就労支援事業所を
運営の皆様へ
医師・看護師によるヘルスケアで施設での医学的な支援が可能、出勤率・生産性・定着率の向上、医療連携体制加算の申請もできます!

- 全ては利用者様の
未来のために! - 他にはない
連携体制を実現
こんな「お悩み」はありませんか?

- ご利用者様の体の不調に専門的に答えられない...
- ご利用者様の体調不良のサインに気づけない...
- 出勤率に変動があるご利用者様がいる...
医療のことは医療のプロに頼みたい!しかしどこに頼めばいいのか...。
圧倒的な違い。なぜ私たちが選ばれるのか!

私たちの訪問看護ステーションは「連携体制の徹底」により皆様から受け入れられるようになりました。
-
1
3者連携の徹底
私たちは「チーム医療」を大切にしています。①医師②施設職員③看護師 がチームとなってご利用者様への支援を行います。
-
2
連携体制の徹底
看護記録や毎月作成する報告書は施設の職員様、担当医師と共有します。ご利用者様のその日の体調や症状の傾向をチームで共有できます。
-
3
加算申請サポート
連携に使用する書類のサンプルを提供します。サンプルをもって行政各所に加算申請に係る事前協議が可能です。

医師・施設・訪問看護ステーションの
連携イメージ

導入までの流れ

よく頂くご質問
-
看護師が施設に来て、いったい何をやるの?
-
ご利用者様が自身の体調管理に向かい合えるよう、保険知識、健康認識の向上を促します。健康面での悩みを他者に伝える環境を作り、気分の浮き沈みを減らすことで出勤率の改善も見込めます。
-
どのようなご利用者様が対象なの?
-
コミュニケーション、体調管理、安定出勤、気分のコントロール、健康面でのお悩み等、これら項目に課題があるご利用者様は皆様対象となります。医学的側面から支援を行います。
-
施設とはどのように関わってくれるの?
-
密に連携を行います。施設様がご利用者様の目標やお身体の最新の状態が知れるよう、医師からの指示所、看護師が作成する報告書、支援日の看護記録等、情報を共有することができます。
-
週何日くらい支援に来てくれるの?
-
医師が判断します。事前にご利用者様の就業状態や体調面に関する情報を医師に提供します。ご利用者様に必要な看護内容・頻度・注意事項などの指示を受けて支援を行います。